

STAFF BLOGスタッフブログ
環境整備で効率良いお仕事を!
みなさん、こんにちわ。
グッドウェーブプロモーション雫石です。
ついにグッドウェーブプロモーションのブログがスタートしました。
ということで、少しでも多くの方に楽しんで学んでいただけるよう精いっぱい書きます!
いつも机が汚いと先輩に怒られてる私が書くのは説得力がないですが
今回「環境整備」について書かせていただきます!
環境整備というと堅苦しいイメージを持つかもしれませんが、環境整備とはつまり整理整頓です!
私たちの取り組みを交えて、わかりやすく紹介します!
1.環境整備って何?何のためにやるの?
皆さんの机の上はきれいですか?書類や資料が散乱していませんか?引き出しの中に筆記用具がバラバラに入っていませんか?
どこになにが何個あるか見てすぐわかれば仕事の効率もあがりますね?
また、常に在庫の確認ができていれば適量の発注ができ、無駄なくお仕事ができます!
そうつまり!
環境整備は仕事をやり易くする環境を整えて備えるためのもの・・・・
なのです!
そのほかにも、この環境整備にコミュニケーションツールとしての効果もあります!
環境整備は掃除ではありませんよ。
掃除は一人で行うもので
環境整備は何人かで無駄話をしながら朝の数分、決められた範囲を徹底的に磨き上げます。
普段、お仕事のお話しかしない社員やパートとも
コミュニケーションが取れるちょっとした、こういう時間がお仕事にもプラスにつながります!
2.まずは実際にやってみよう!
私たちの取り組みの中で、いつ・どんなことを行っているか、お伝えしましょう。
弊社では環境整備は毎日朝の15分間だけ行います。
この15分で行う内容は
そして、細かく分類分けされており整理・整頓・清潔に分かれます!
整理 ⇒いらないものを捨てる
整頓 ⇒物の置き場所を決め表記を付ける
清潔 ⇒徹底的に磨く
たとえば文具を置いている棚の掃除で考えてみましょう。
整理 ⇒いらない文房具を破棄
整頓 ⇒それぞれの文具を置く場所・数量を明記
清潔 ⇒ほこりなど落ちていないかチェック
3.まとめ
特にイベントでは在庫の管理や資材の管理が大切になってきます。
また、資材の向きや高さがそろっていると、とってもきれいに見えますよね!
そして、初めて現場に入るスタッフも、すぐにどこに何があるかがわかると
指示の出し方もかわってきますよ!
ということでざってではありますが環境整備について解説させていただきました。
次回は環境整備によって、どう変化したか、どう作業を進めていったか
もっと掘り下げてお伝えしていきます!
URL→http://www.goodwave.co.jp/
記事を書いた人

-
雫石 湧【キャスティング担当】
Tastea Trustea Japan/CoCo都可運営
- 2013年、東北学院大学を卒業後、地元盛岡のテレビ局に就職。
カメラマンとして様々な現場を撮影してきました。
「仕事を通じてもっと多くの人に出会いたい!」「次は撮影される側になりたい!」と思い上京。
2014年に株式会社グッドウェーブプロモーションに入社しました。
東京に来たばかりの田舎者ですがよろしくお願いします!
カテゴリー
- STAFF BLOG (224)
- ノウハウ (51)
- 店舗運営事業 (36)
- 社内取り組み (25)
- イベント実績 (57)
- 街頭サンプリング【実績】 (21)
- 店舗運営・展示ブース【実績】 (10)
- 抽選会【実績】 (7)
- フェス・野外イベント【実績】 (5)
- その他イベント【実績】 (4)
- 試飲試食キャンペーン【実績】 (4)
- 地域・観光地活性化【実績】 (3)
- 会員獲得キャンペーン【実績】 (3)
- 商業施設イベント【実績】 (3)
- 社内イベント【実績】 (1)
- 社員紹介 (4)