

STAFF BLOGスタッフブログ
環境整備で変わりました!
皆さまこんにちは。
先日、お休みをいただき、実家(岩手)に帰りしっかりと充電してきました、雫石です。
夜が涼しくなってきて、風邪をひいている方もちらほら。。
皆さん風邪には気をつけてくださいね。
さて、前回も掲載させていただきました環境整備についてですが
今回はどのように実践し、何がどう変わったか、お伝えしたいと思います!
実践!環境整備
前回、環境整備は整理・整頓・清潔の3つに分けられるとお話ししました。
整理と整頓については内容をお話しさせていただきましたが、
個人的に一番大切かつ難しいのが3番目の【清潔】だと感じています。
清潔とは磨くこと。
整理・整頓は時間を作ればまとめて行えますが、
清潔は一日では終われません!
継続が大切になってくるわけですね。
綺麗にする範囲(小さな)を決めて、一生懸命に磨きます。
たとえば床やガラス清掃。
弊社では上記、画像のように、決められた日にちに決められた場所を磨きます。
誰がどこをやって、次はどこをやるのか明確にすることで、スムーズに環境整備を行うことが可能です。
どんな変化がうまれたのか
環境整備を行うことで、社内のコミュニケーションが変わったと感じています。
パートさんや社員同士、仕事に関係のない他愛もないお話ができる場ができ、
仕事の話でもコミュニケーションが取りやすくなりました。
また、違う部署同士、点検に向け協力することで別部署の社員とも
コミュニケーションが取れいい雰囲気つくりができたと感じています。
少しずつではありますが、
イベント運営の会場でもこの環境整備が浸透してきているなと感じています。
まとめ
以上、このようにグッドウェーブプロモーションでは、
社内を綺麗に整えることに力を入れています。
でも、これはあくまでも中間地点です。
さきほど、イベント運営の会場でもこの環境整備が浸透してきていると話しましたが、
最終的にはこれを現場にも完璧に反映し、
どんな現場でもスタッフが働きやすいよう、
そしてお客様に気持ちよくイベントに参加していただけるよう、
社員、アルバイト関わらず意識付けをおこなっていけたらと思います。
記事を書いた人

-
雫石 湧【キャスティング担当】
Tastea Trustea Japan/CoCo都可運営
- 2013年、東北学院大学を卒業後、地元盛岡のテレビ局に就職。
カメラマンとして様々な現場を撮影してきました。
「仕事を通じてもっと多くの人に出会いたい!」「次は撮影される側になりたい!」と思い上京。
2014年に株式会社グッドウェーブプロモーションに入社しました。
東京に来たばかりの田舎者ですがよろしくお願いします!
カテゴリー
- STAFF BLOG (221)
- ノウハウ (51)
- 店舗運営事業 (35)
- 社内取り組み (23)
- イベント実績 (57)
- 街頭サンプリング【実績】 (21)
- 店舗運営・展示ブース【実績】 (10)
- 抽選会【実績】 (7)
- フェス・野外イベント【実績】 (5)
- その他イベント【実績】 (4)
- 試飲試食キャンペーン【実績】 (4)
- 地域・観光地活性化【実績】 (3)
- 会員獲得キャンペーン【実績】 (3)
- 商業施設イベント【実績】 (3)
- 社内イベント【実績】 (1)
- 社員紹介 (4)