

STAFF BLOGスタッフブログ
なぜ「研修」を行う必要があるの?
みなさんこんにちは!!
ジメジメして鬱陶しい季節になりましたね。
くせっ毛の私は髪の毛が通常の二倍くらいのボリウムになってしまうので
本当に厄介な季節です…
あ、グッドウェーブプロモーション倉永です♡
そんな憂鬱な季節も吹っ飛ばすくらい!!
勢力を上げて取り組んだことがあります。
それが、自社で行った「研修」です!
今回はその研修風景を紹介すると共に、スタッフからも疑問の声が上がった
「なぜ研修を行う必要があるの?」
という質問も合わせて考えてみようと思います。
なぜ研修をするの?
「研修」というワードはよく耳にしますが、果たして、
“何のために”
実施するのでしょうか?
そもそも研修というのは、職務上必要な能力を取得するための講習会のことを指します。
職務上必要な能力は現場でも得ることはできますが、更に理解を深めるために研修は行われます。
今回私たちが実施した研修では、
①自身のスキルアップのため
②事故のない運営を行うため
その二つの目的のために研修を実施しました。
結局は、自分のためでもあり、関わっている方々のために必要な時間ということですね。
どんな研修をするの?
今まで、社外の会議室を借りて行った研修や社内で実施する研修など、
様々な形式の研修を行ってきましたが、今回は10人以下の少人数体制での実施の為、社内で実施する形式を取りました。
そしてテスト形式やディベート形式などで全員が均等に発言をする機会を設けました。
↑上の写真は事前に記入された申込用紙を用意し、抜け・漏れや間違いがないかを確認している写真です。
その個所を発表し、申込用紙のチェック方法に抜けがないか、自身の振り返りと
他のスタッフのチェック方法の共有を図りました。
↑こちらの写真は真剣にメモを取る弊社スタッフです。
手を動かして実際に書くことで、人間の記憶力は格段にアップするそうですよ^^
研修で得るものとは
研修を通して得られることは、知識と向上心。
ただ、それだけではなく、仲間と会う時間が得られるのも研修の大切な部分だと思っています。
弊社の研修では、裏の目的として仲間との時間も大切に思っていたりします(*^-^*)
日々の業務だと、エリアによって顔を合わせるメンバーも限られてきてしまいます。
研修という集まる機会を設けることでスタッフ間のコミュニケーションの場になります。
このように、知識を高めるためだけが目的ではない研修を機会を設けることも
円滑に業務を行う上で必要なのではないかと考え、弊社では研修を行っています。
このブログを通して、研修に対して様々な意味合いを見つけてもらえると
嬉しいです(・∀・)!
記事を書いた人

-
倉永 咲紀
プロモーション第一事業部
- 大学卒業後、接客サービス向上のため、都内のホテルに就職。
その後販売促進の部署へ配属され、営業としてのノウハウを学び、
2014年株式会社グッドウェーブプロモーションへ入社。
社内ではキャスティング担当とし、イベントスタッフの管理や手配を行なっています。
八重歯がチャームポイント。休日はもっぱらアニメ鑑賞と一人カラオケに勤しんでいます。高校時代にはダンス部にも所属し、社員の結婚式や忘年会でも披露しました!
カテゴリー
- STAFF BLOG (219)
- ノウハウ (51)
- 店舗運営事業 (35)
- 社内取り組み (22)
- イベント実績 (57)
- 街頭サンプリング【実績】 (21)
- 店舗運営・展示ブース【実績】 (10)
- 抽選会【実績】 (7)
- フェス・野外イベント【実績】 (5)
- その他イベント【実績】 (4)
- 試飲試食キャンペーン【実績】 (4)
- 地域・観光地活性化【実績】 (3)
- 会員獲得キャンペーン【実績】 (3)
- 商業施設イベント【実績】 (3)
- 社内イベント【実績】 (1)
- 社員紹介 (4)